私を熱くしてくれた日本人 プレゼンテーション研修専門コラム著者 西野 浩輝 ニューヨークで活躍する日本人「Rio Koike」。 彼は10年以上、ブロードウェーのコメディークラブでトップクラスを維持しています。 彼がトップであり続ける理由について、弊社代表の西野が感じたことをシェアさせて頂きます。 続きを読む
「何を話すか」から考えるから、プレゼンがうまくいかない プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 from 西野浩輝 「自分が話したいこと=相手が聞きたいこと」ではない みなさんは大事なプレゼンの準備を始めるときに、まず何から考えるでしょうか。 多くの人は、「今度のプレゼンでは、何を話そうか」ということから考え始める […] 続きを読む
海外赴任マネジャーとしての効果的なプレゼンテーション ~『鳥の目』『蟻の目』戦略で、現地社員とつながろう~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。最終回の6回目は「鳥の目と蟻の目」をもって聞き手の感情を動かすプレゼンを行う方法についてお伝えします。 続きを読む
経営者に求められているプレゼンとは? ~Whyと未来とストーリーで聞き手をインスパイアせよ~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第5回目は経営者が自らプレゼンを行う事の重要性とその方法についてお伝えします。 続きを読む
成功する英語プレゼントークのコツ ~つなぎ表現とダイナミックな話し方で格段に印象が変わる~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第4回目は実際に英語プレゼンを行う際に必要な「英語表現と話し方」についてお伝えします。 続きを読む
成功する英語プレゼンの準備のコツ ~3つのプロセスに分解し、1つずつハードルを越えていこう~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第3回目は英語プレゼンを行う「下準備」について「分解する」という視点からお伝えします。 続きを読む
グローバルで評価されるプレゼンとはどんなもの?~プレゼンはライブでありショーである~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第2回目はどのようなプレゼンがグローバルで好まれるかについてお伝えします。 続きを読む
日本人の奥ゆかしさがプレゼン下手の元凶(?) ~グローバルシーンにおいてプレゼンテーションはオーディション~ メディア実績英語プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 シンガポールの情報誌「Asiax」で『シンガポールで実践!英語プレゼン』のテーマで記事を連載しています。第1回目は日本人の奥ゆかしさとプレゼンの関係についてお伝えします。 続きを読む
プレゼンテーションの質向上は、本物のフィードバックを通じてのみ高まる プレゼンテーション研修著者 野村 尚義 最適なフィードバックなしにプレゼンテーションの成長は頭打ちになります。そのフィードバックをプロから得るというのはこういうことです。 続きを読む
スピーチで良い話をするための参考スピーチ プレゼンテーション研修著者 野村 尚義 ポジションがあがるほど、いわゆるスピーチの機会が増える 経営者や役員など組織の中でポジションがあがるほど、いわゆるスピーチの機会が増えるのではないでしょうか。業界の会合などで演説を求められることもあるでしょうし、社員の結 […] 続きを読む
西野浩輝 トーストマスターズ英語スピーチ「Throw away」 プレゼンテーション研修著者 西野 浩輝 ■そんなもの捨てちまえ 「西野さん、君はクビだ」「え?なんで?」 みなさん、こんにちは。西野です。あなたは自分の会社からクビ宣告を受けたことがありますか?私はあります。それが、忘れもしない1998年5月13日。 「あなた […] 続きを読む
経営者が英語でプレゼンする際、なぜ全てを通訳に任せてはいけないのか プレゼンテーション研修専門コラム著者 西野 浩輝 正確に伝えようとして、通訳にすべてを任せてはいませんか? 英語を流暢に話し伝える事よりも、自分の言葉で伝える事が大切な場面があります。 実際にあったエピソードをもとに言葉を超える「何か」についてお伝えします。 続きを読む
コンテストは組織のプレゼン力を向上させる プレゼンテーション研修専門コラム著者 西野 浩輝 コンテストのすすめ プレゼン研修の効果をより高め、定着させるために、一回きりでトレーニングを終えるのではなく、シリーズ研修にして受講者に数回に渡って受けていただくパターンが少し増えてきました。 受講者は、研修の各回の間で […] 続きを読む