教育研修の場でもよく耳にする用語の1つに「ロジカルシンキング」があります。ビジネスパーソンにとって必須のスキルと言われるロジカルシンキングですが、使いこなせている人は意外と多くありません。

 そこで今回は、ロジカルシンキングとはそもそもどういった概念なのか、その考え方の背景やクリティカルシンキング・ラテラルシンキングとの違いを解説しながら、理解を深めていきたいと思います。

ロジカルシンキングとは:論理的な思考と論理的表現能力

ロジカルシンキングとは、Logical(論理的な)とThinking(考え)の2つの英単語を組み合わせた用語です。日本語では「論理的思考法」と呼ばれます。

 ロジカルシンキングが日本で広まったきっかけは、2001年に出版された書籍「ロジカル・シンキング」でした。当時、コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーのエディターだった照屋華子氏と岡田恵子氏が書いたこの本は、発売当初から大ブームを巻き起こしました。

 ロジカルシンキングブームの端緒となったこの本が解説しているのは、シンプルかつ実践的で体系だったロジカル・コミュニケーションの技術です。情報化社会や働き方の多様化といった背景から、当時の日本ではビジネスパーソンのコミュニケーション能力不足が叫ばれていました。 照屋氏と岡田氏は、本書の中で、コミュニケーション能力の低下とは論理的な思考と論理的表現能力の不足であると説明しました。

ようするに、相手が言いたいことや思っていることを引き出す能力(論理的な思考)と自分の伝えたいことを相手にうまく伝える能力(論理的表現能力)を訓練することで、誰でも論理的な説明ができるようになると彼女らは主張したのです。

ロジカルシンキングにおける「思考」と「表現能力」

書籍「ロジカル・シンキング」で述べられている通り、ロジカルシンキングは大きく分けて「思考」と「表現能力(コミュニケーション)」の2要素に分類できます。具体的にどのような思考や表現能力が必要なのか、詳しく見ていきましょう。

ロジカルシンキングに必要な「思考」とは

ロジカルシンキングにおいて必要とされる思考は、主に以下のとおりです。

  • 合理性:問題や課題に対してそれぞれの重要度を見極め、無駄なく解決へと導く
  • 網羅性:問題や課題を構成する要素を適切に分解し、もれなく整理する
  • 因果関係への理解:それぞれの問題や課題の原因と結果の結びつきを正しく把握する
  • バイアスの排除:問題や課題を俯瞰し、事実ベースで物事を捉える

ロジカルシンキングにおける「表現能力」とは

また、ロジカルシンキングの場合、論理的に組み立てた情報を相手に伝える表現能力として次のようなスキルも求められます。

  • 曖昧さの排除:定性的なデータを省き、言葉や数字を適切に使用する
  • 筋道が通った伝え方:主張に対して明確かつ乖離のない根拠を用意し、説得力を持たせる
  • シンプルメッセージ:複雑な事象を整理し、不要な情報を省き、本質を伝える

これらの思考や表現能力はいずれも社会では不可欠なスキルです。そのため、研修等の社内教育でロジカルシンキングを取り入れる企業が非常に増えています。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキング、ラテラルシンキングの違い

ロジカルシンキングとよく混同されやすい考え方として、クリティカルシンキングやラテラルシンキングがあります。いずれもビジネスで役立つ思考法であり、ロジカルシンキング同様、社内研修でも多く導入されています。それぞれの違いを理解しておきましょう。

クリティカルシンキングとは:ロジカルシンキングの速度と質の向上

クリティカルシンキングとは、本質的な結論や解決策を導き出すだめの思考法です。日本語では批判的思考と呼ばれます。筋道立てて物事を整理するロジカルシンキングとは違い、クリティカルシンキングは「なぜこうなっているのか」「これは本当に正しいのか」という批判的な思考で考察を深めます。

クリティカルシンキングを身につけると、不要なデータや論拠を省き、本当に重要な情報だけを選び取ることができるようになります。結果的に、情報が精査されるため、ロジカルシンキングの速度や質の向上にもつながります。

ラテラルシンキングとは:ロジカルシンキングとの相互補完

ラテラルシンキングとは、日本語で水平思考と呼ばれる思考法です。物事を多角的な視点から分析し、時には前提そのものを大きく変えることで、今までにないような解決策を創り出します。

ロジカルシンキングとラテラルシンキングの違いは、問題や課題の前提となるデータが十分になるかどうかです。ロジカルシンキングは大量のデータを整理しながら、筋道立った解決策を1つ明確にしたいときに適しています。対して、ラテラルシンキングは前提となるデータが少ない、もしくは全くないところから、多角的な視点で複数の解決策を模索していきます。

ロジカルシンキングとラテラルシンキングは、互いに補い合う関係性ともいえます。そのため、両方の思考法を身につけておくことで、問題や課題に対するアプローチの幅が広がり、適切な解決策を見出しやすくなります。

ロジカルシンキングを習得するメリットと学習時の注意点

ロジカルシンキングは、訓練によって習得できる技術です。そのため、先述した通り、ロジカルシンキングを取り入れた社内研修も多く、当社にも定期的にご相談が寄せられます。

しかし、ロジカルシンキングにはメリットだけではなく、学習時の注意点も存在するため、両方を事前に理解した上で研修内容を検討することをおすすめします。

ロジカルシンキングを習得するメリットとは

ロジカルシンキングを身につけると、問題や課題に対する分析力が向上し、解決能力が磨かれます。また、相手の伝えたい本質を捉え、同時に自分が伝えたいことも分かりやすく説明できるようになるためコミュニケーション力の向上も見込めます。

結果、社内の意思疎通がスムーズになるため、意思決定のスピードを高め、事業をより円滑に進める効果が期待できるでしょう。また、コミュニケーション力の向上は、顧客や取引先に対してもその効果を発揮します。ロジカルシンキングを身につければ、説得力のある伝え方ができるようになるため、コンペや営業の場でも成果を出しやすくなるでしょう。

また、職場全体でロジカルシンキングを訓練することで、プロジェクトなどが動き出す前に予め問題点を見出しやすくなるため、生産性向上の効果も期待できます。

ロジカルシンキングを学ぶ際の注意点とは

ロジカルシンキングは非常に重要なスキルですが、論理を重視しすぎるあまり、感情面のサポートを疎かにすると、様々なコミュニケーショントラブルが生じやすくなります。また先述したように、状況によってはロジカルシンキングよりラテラルシンキングの方が適しているケースも有るでしょう。

まとめ

今回ロジカルシンキングについて、その意味や考え方の背景をお伝えしてきた。大切なのは、ロジカルシンキングはあくまでも手段であって目的ではないということです。そこを見失ってしまうと、意思決定のスピードが損なわれたり、プロジェクトが逆に迷走してしまったりといったリスクも考えられます。

そのため、当社マーキュリッチでは「ロジカルシンキングを社員に学ばせたい」といったご要望については会社として目指すゴールや現状の課題などをヒアリングした後に最適なご提案をさせていただくようにしています。まずはお気軽にご相談下さい。

コンサルティング・研修に関するご質問・お問合せはお気軽にご連絡ください
(お電話の受付時間は9:00-18:00となっております)

電話を持つ女性
tel
お問合せはこちら