若手社員を次のステージに押し上げるスキル研修として
あいおい損害保険様では3年目社員の集合スキル研修の一環として、当社のプレゼンテーションスキルアップ研修を実施されています。今回は同社人事企画部人材革新グループの、伊東秀史次長(写真左)と兵藤郁子係長(写真右)にお話を伺いました。
導入の背景
― 今回、研修を導入いただいた背景をお伺いできますか?
当社では、入社1年目・2年目・3年目に階層別集合研修を実施しています。 この集合研修の際には日本全国の課支社・センターから同期生が集うんです。
なので、せっかくだから、『集合研修でしかできないこと』『現場でのトレーニングがなかなかできないこと』をやろうという基本の考え方がありました。
それで、事前に現場で受講者の上司にアンケートをとり、どのような研修をやってほしいかという要望を集めました。そのなかで、時間管理・モチベーションアップ等の項目と共に、プレゼンテーションスキルアップという項目が上がっていたんです。
そこで、研修内容をプレゼンテーションに絞る前に、同時進行的に色々な研修情報を集めていました。そして、その中で御社のプレゼン研修の話を伺ったというのがきっかけです。
マーキュリッチを選んだ理由
― なるほどなるほど。では、その多くの研修情報のなかで、当社のプレゼン研修を選ばれた理由は何だったのでしょうか?
ちょうど、その研修情報を集めている際に、御社の西野代表にプレゼンテーション研修の説明をしていただいたんですね。それで、その説明自体が非常に素晴らしいプレゼンテーションでした。
すごく熱意が伝わるプレゼンテーションだったんです。それが決め手でした。
フィードバック重視が新鮮だった
― そうおっしゃっていただけると嬉しいですね。
プレゼンテーションのスキルアップに対するニーズは、やはり高かったのですか?プレゼンの機会というのは、やはり多いですからね。これまでは自分の体験だけで我流になりがちでした。それでは、成長に限界がありますからね。
また、御社のプレゼン研修は『フィードバック』を重視されていますよね。その部分が特に新鮮でした。
そうですね。営業マンというのは、ひとりでお客さんのところを回ることが多くて、なかなかフィードバックをもらう機会というのが得られにくいですからね。
社内の営業研修でもロールプレイングを取り入れているのですが、その場では、「どういうふうに話すか」よりも「何を話すか」のほうに焦点が向きがちだったんです。
― 確かに、『What』と『How』をバランスよくフィードバックするのが重要ですからね。
研修のねらい
― ところで、今回のプレゼンテーション研修のねらいというのは、どういうところだったのでしょうか?
3年目の集大成という位置づけの研修でした。
スキル的な総ざらいができ、最後に現時点でのスキルを補強できるような。当社でいえば、4年目社員というのは、言わば一人前。中堅どころなんです。だから、この時点では基本的なことは全てできるように力をつけてあげたい。そう思っています。
彼らは業務知識・商品知識はもう一人前ですので、プレゼンテーション等のコミュニケーションスキルを補強するのが狙いでした。4年目といえば、次に入ってくる新人にとっての指導役的な立場です。
新人から見て「あの先輩みたいになりたいな」と思われるような人材になってほしいんです。そういうふうになってもらうための、最終チェックの位置づけですね。
― なるほど、次代の中心戦力となり、更につぎの世代を育てていく、非常に重要な層なんですね。
実際に、研修を導入されてのご感想としてはいかがですか?
受講者もみんな、内容について非常に喜んでいました。西野さんに対して「プレゼンのプロ」と感じていたようです。なかなか、こういったプレゼンテーションのプロから指導を受ける機会はないですからね。
今回は短い時間で研修をお願いしたので(※ この研修は5時間半で実施しました)、ちょっと急ぎすぎになる感があるかと思ったのですが、受講者は気にならなかったようですね。ポイントを絞ってもらえて、良かったと思います。
あと、フィードバックのためのポイントを色々と教えていただいて、私たちもオブザーブしていて勉強になりました。
プレゼン研修がおわったあとで、当社のほうで『これまで3年間の振り返り』のセッションをおこなったんです。そこで代表者数名にプレゼンをおこなってもらったのですが、やはり上達していましたね。
― 伊東さん、兵藤さん、本日はお忙しいところありがとうございました。
今回受講されたみなさんが、名プレゼンテーターとなり、中心戦力として、新入社員の良き先輩として活躍されることを期待しています!
※2010年に「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」に社名変更されました。