
なぜ今、AI×文書作成なのか?
リモートワークが発達したなかで、チャット・メールの頻度・重要性が高まり、以前と同様に報告書・議事録なども多数存在します。文書作成の重要性が高まり、文章を書く頻度があがるほど、私たちは文章を書くことに時間を割かざるを得なくなっています。実際、研修を実施するなかでも受講者の悩みとしてもっとも多いのが「時間がかかる」です。
加えて、その文章が読みにくいものだとしたら読み手にも負担がかかります。それどころか、誤解を生むような文章になっていたとしたら、読み手の判断や意思決定に間違いを起こさせてしまいかねません。
しかし、組織のライティング教育は十分とはいえず、個々人の能力に任せられているのが現状です。体系的な文書作成スキルの育成や、組織全体での知識共有が不足しているため、属人的なスキルに依存する状況が続いています。
こうした課題を解決する手段として、生成AIへの期待が高まっています。しかし、ここには大きな落とし穴があります。
AIドキュメンテーション研修は以下からご覧いただけます

AI時代の落とし穴
生成AIの登場により、「とりあえずAIに任せればいい」という誤解が広がっています。しかし、単純な「丸投げ」では以下のような問題が生じます。
- 放置すると文章が冗長になりがち
- 意図から外れた内容が生成されるリスク
- 質の低い文書になってしまう
本人がうまい文章を書けることなしに、AIに良い文章を書かせることはできません。
なぜならば、AIが出した文章を評価することができないからです。だからこそ、マーキュリッチの「AI×文書作成研修」では、基礎的な文書作成能力の習得とAIを活用した生産性向上という2段階の学習設計を採用しています。
まず、AIを使う・使わないにかかわらず、自分の手で適切な文章を作成できる力を身につけます。その上で、AIを使用する環境であれば、その生産性をさらに加速させることができる――この両輪を実現することが、本研修の特徴です。
本セミナーで「AI×文書作成」の可能性を体感ください
では、実際にこの研修はどのような内容で、どのような効果が期待できるのでしょうか。本セミナーでは、研修の全体像を理解していただくとともに、その可能性を「体感」いただく場をご用意しています。
セミナーの内容
- AI×文書作成研修の全体像をご紹介
- 研修のゴール、カリキュラムのポイント、受講後に期待できる効果について、実際のテキストを通じてご紹介します。
- AI×文書作成 体験ワーク
- 研修の一部を実際に体験いただき、AIがどのように文書作成を支援するのかをご確認いただけます。
- 質疑応答
- AI活用、文書作成研修、本研修への疑問点などにお答えします。
このような課題をお持ちの方に最適なセミナーです
本セミナーは、特に以下のような課題やニーズをお持ちの方に最適な内容です。
- 社員の文書作成に時間がかかりすぎており、生産性を向上させたい
- 文書作成能力が個人に依存しており、組織全体のスキルを底上げしたい
- AIを活用した業務効率化を進めたいが、基礎力を身につけた上で活用させたい
- マーキュリッチの「AI×文書作成研修」に興味があり、内容を詳しく知りたい
講師紹介
マーキュリッチ取締役野村尚義
15年間で20,000人のプレゼンを指導してきたプレゼン・アドバイザー。いつも選ばれ続けるトップ1%のプレゼンの分析から、成果直結型のメソッド"ダイヤモンド・プレゼンテーション戦略"を体系化し、それを用いた指導をおこなっている。

開催概要
日時
2025年12月3日(水)14時~16時
参加方法
Zoom ※お申込み頂いた方に別途入室のURLをお知らせします。
参加費
無料
対象者
企業経営者、企業の人事担当者など、 研修導入を検討する立場にある方
※競合企業の方、個人学習目的のご参加はお断りしております
AI時代の文書作成力で、組織の生産性を変革しましょう。
