AIを使用してプレゼンをつくる女性

なぜ今、AI×プレゼンなのか? ~日本企業の課題とビジネスチャンス~

今日のビジネス環境において、生成AIの活用はもはや「選択肢」ではなく「必須」の存在となりつつあります。しかし、NRIの調査によると、日本企業のAI本格導入率はわずか15〜20%に過ぎず、約45%の企業がAI未導入という現実があります。さらに、導入企業でも「週に1回程度」の散発的利用や「基本的な質問」に留まり、AIの真の可能性を引き出せていないケースが多く見られます。

この「AI活用格差」は、企業の競争力に決定的な差を生み出し、取り返しのつかない差となる恐れがあります。今すぐ具体的な一歩を踏み出すことが、競争力の源泉となります。

では、AI活用の第一歩をどこから始めるべきか?多くの企業がその問いに直面しています。

私たちマーキュリッチは、最も成果が見えやすく、組織全体のAI活用を加速させる”最適な起点”として、「提案活動・プレゼンテーション」からのAI活用 を強く推奨します。

AI活用プレゼン研修は以下からご覧いただけます

AIを活用したプレゼンテーション研修 なぜ今、AI×プレゼンなのか? ~日本企業の課題とビジネスチャンス~ 今日のビジネス環境において、生成AIの活用はもはや「選択肢」ではなく「必須」の存在となりつつあります。しかし、NRIの調査によると、日本企業のAI本格導入率はわずか15〜... https://www.mercurich.com/program/presentation/ai-presentation/

なぜ「AI×プレゼン」から始めるのが最適なのか?

プレゼンテーションは、相手の意思決定を促し、ビジネスの成果に直結する「成果の最前線」です。この領域でのAI活用には、以下のような明確な理由とメリットがあります。

  1. 直接的な売上貢献への最短ルート
    • 提案準備時間の30-50%大幅削減
    • 提案内容の質向上(説得力のある論理構成、表現力)
    • 同じ時間でより多くの提案機会を創出
    • 成約率アップへの直結
  2. AI活用の「応用力」が高まる非定型業務
    • 多くのAI活用が定型業務に留まる中、プレゼンはまさに企画・思考・創造といった非定型業務の代表例です。
    • 単なるツール操作ではなく、「AIとの協働方法」を学ぶことで、AIを課題解決に使い尽くす力が身につきます。
  3. プレゼン能力の「属人化」解消と「ナレッジ共有」の実現
    • 一部の「できる人」に依存しがちなプレゼン能力を、AI活用により「組織の共有資産」に変革できます。
    • ベストプラクティスの形式知化、ワークフローの統一化、品質の標準化が可能になります。

これらの理由から、「AI×プレゼン」は、個人のスキルアップだけでなく、組織全体のAI活用レベルを引き上げ、競争力強化につながる最適なスタート地点となります。

本セミナーで「AI×プレゼン」の可能性を体感ください

本セミナーは、AIを活用した新しいプレゼン作成のあり方を理解し、その可能性を「体感」いただくための導入編です。主に以下の内容を通じて、皆様のAI活用、そしてプレゼンへの意識を変革する時間となります。

  • なぜ今、AI×プレゼンなのか?
    • 日本企業のAI活用現状と、ビジネス変革の起点としてのAI×プレゼンの可能性を深掘りします。
  • セミナーでは「AI活用プレゼン研修」の具体的な内容をご紹介します
    • 本セミナーでは「AI活用プレゼン研修」の全体像をはじめ、ゴールとしている目標レベル、カリキュラムのポイント、3つの特徴(専門性、実績、身に付きやすさ)、そして受講後に期待できる具体的な効果(質と生産性向上、共創スキル獲得、組織レベルアップ)についてを実際のテキストを通じてご紹介いたします。
  • AI×プレゼン 体験ワーク
    • 弊社の「AI活用プレゼン研修」の一部を実際にデモンストレーションを行います。例えば、プレゼン作成の主要なフェーズ(リサーチ、構成検討、表現強化など)において、AIがどのように思考を整理・拡張し、創造的なパートナーとなり得るのかをご確認いただけます。
  • 質疑応答
    • AI活用、プレゼン研修、本研修への疑問点などにお答えします。

このような課題をお持ちの方に最適なセミナーです

本セミナーは、AI時代のビジネスにおいて、プレゼンテーション能力とAI活用スキルの両方を向上させたいとお考えの方、特に以下のような課題やニーズをお持ちの方に最適な内容です。

  • AI導入・活用を進めたいが、具体的に何から着手すべきか決めきれない、あるいは「まずは成果につながる領域でAI活用を試したい」とお考えの方。
  • 社員によってプレゼン能力にばらつきがあり、特定のメンバーに依存した「属人化」を解消し、組織全体の提案力を底上げしたい とお考えの方。
  • 提案資料作成に多大な時間がかかっており、質を落とさずに、あるいは質を高めながら効率を飛躍的に向上させたい とお考えの方。
  • AIを単に定型業務の自動化ツールとして使うだけでなく、「非定型業務であるプレゼン作成を通して、AIとの共創による思考や創造の拡張といった本質的な価値」を追求し、業務変革に繋げたいとお考えの方。
  • マーキュリッチ株式会社の 「AIを活用したプレゼンテーション研修」に興味があり、「カリキュラムや得られる効果、そしてその実践的なアプローチについて詳しく知りたい」とお考えの方。

講師紹介

本セミナーはAIとプレゼンの両分野に深い知見を持つ講師が担当します。

prof-01マーキュリッチ取締役
野村尚義
15年間で20,000人のプレゼンを指導してきたプレゼン・アドバイザー。いつも選ばれ続けるトップ1%のプレゼンの分析から、成果直結型のメソッド"ダイヤモンド・プレゼンテーション戦略"を体系化し、それを用いた指導をおこなっている。
野村著書写真

プロフィールはこちら

開催概要

日時

2025年6月25日(水)14時~16時

参加方法

Zoom ※お申込み頂いた方に別途入室のURLをお知らせします。

参加費

無料

対象者

企業経営者、企業の人事担当者など、 研修導入を検討する立場にある方
※競合企業の方、個人学習目的のご参加はお断りしております

AIを「使う」から「共創する」へ。
プレゼン業務から、組織のAI活用を加速させましょう。