改めて「問題解決力」が注目されている理由

デジタルテクノロジーの発展、多様化する市場のニーズ、新たなビジネスモデルの出現など、近年ビジネスを取り巻く環境は複雑に、そして目まぐるしく変化しています。

同時に生じる問題も複雑に絡み合ったものへと姿を変えていく中、現場で適切にかつスピード感をもって対応することが求められています。

複雑化した問題に対してスピーディに対処していくには、意図的にスキルを駆使しなければ、本質的な解決には一向にたどり着けません。

なぜ、問題解決がうまくいかないのか?

解決しなければならないと思っているのにもかかわらず、問題解決がうまくいかない状態に陥ってしまうのにはいくつかの原因があります。

  • 問題を雑ぱくに捉えている
  • 原因を特定できていない
  • 解決までの方法が思い浮かばない
  • 解決のアイデアが思いつきにとどまる
  • 解決するための材料が揃えられない
  • 最適な解決案が思い浮かばない

つまり、「問題とは何かを正しく認識できていない」、「問題の本質をつかめていない」、「問題解決のアプローチ方法を知らない」、3つの「ない」に苛まれているからと言えます。

この状態のまま問題解決に臨もうとすると、以下のような状態に陥りやすいといえます。

1.アクション化がなされない

スモールステップで対処しようにも問題が整理されていないため、どこから手をつけていいか分からない。 あるいは解決の道すじが見える前に取り組もうとして思考が空転し続けるなど、問題に対して具体的な行動に移せていない状態に陥りがちです。

2.間違ったやり方で遂行される

では早急に行動に移せばいいかというと、それはまた別の問題を引き起こします。

明確な根拠がないまま、思いついた施策を手あたり次第に実行することは、限られた時間の無駄遣いになるだけでなく、関係者に協力を求めるべく必要な根拠が乏しいため、組織として効果のある手段を選ぶことが難しくなります。

また、周囲から言われるがままに対応した場合、対応方法に疑問を持つことが出来ず、同じような問題があらわれた時に再現性をもって対処することが困難になります。

さらに思考停止の状態で問題解決を行おうとするが故に、結果としてモグラたたき的アプローチになってしまう可能性があります。

特にモグラたたき的アプローチは、問題に対して一見対応していると本人は勘違いしやすく、なかなか真の問題解決に至らない厄介なものです。

「モグラたたき的」アプローチの具体例

  1. 問題を裏表にしただけの解決策 (例)残業を減らすために「残業禁止ルール」を発令する。
  2. 過去の成功パターンを無条件で信じて繰りかえす (例)営業は足で稼ぐものだから、顧客訪問の回数をもっと増やす。
  3. 多面的に考えず、偏った視点で対策を打つ (例)標準化のためにマニュアルを作成するのみ(どう浸透させるかの観点が抜け落ちている)

これまで通りのやり方(モグラたたき的アプローチ)をこなすのではなく、より本質的、効果的な方法を模索し、解決に向けて取り組めるようになることが問題解決において重要になってきます。

当社の問題解決力向上研修は

当社の問題解決力向上研修では現状の認識からプロセスごとに必要なスキルを習得していきます。特に問題の構造把握力を高めることで、本質的な問題解決へと導きます。※問題解決力向上研修の詳細は以下からご確認頂けます。

今回の紹介セミナーは、「問題解決力向上研修」の一部をご体験いただける内容になっています。

「問題解決力とはどういったものなのか」、「自社や顧客の課題解決ができる社員をもっと育成したい」、「ロジカルシンキング研修での学びをさらにステップアップさせてほしい」とお考えのご担当者様は、是非ご参加ください。

開催概要

  • 問題解決力研修紹介セミナー
  • 日程:2023年2月21日(火)14:00-16:00
  • 参加方法:Zoom
  • 参加費:無料
  • 対象者:企業経営者、企業の人事担当者など、 研修導入を検討する立場にある方。 ※ 同業企業様のご参加はご遠慮いただいております。

アジェンダ

  • ビジネスで必要な問題解決力とは?
  • 問題の構造を見抜く目を養う
  • 問題をズームアップして観る3つの視点
  • 問題を俯瞰的に観る視点
  • 問題解決ロールプレイと分析フィードバック例
prof-01マーキュリッチ取締役
野村尚義
15年間で20,000人のプレゼンを指導してきたプレゼン・アドバイザー。いつも選ばれ続けるトップ1%のプレゼンの分析から、成果直結型のメソッド"ダイヤモンド・プレゼンテーション戦略"を体系化し、それを用いた指導をおこなっている。

btn-kotira

どこで知りましたか?