論理的思考力を磨く思考法とフレームワーク:ロジカルシンキングの土台をつくる ニュース・トピックスロジカル・プレゼンテーション研修専門コラム 社員の人材教育において、重要視されているスキルの一つがロジカルシンキングです。ロジカルシンキングは、論理的思考力と論理的表現力とに分かれます。 論理的な表現力を向上させるためには、まず土台となる論理的思考力が必要です。今 […] 続きを読む
企業研修導入事例 東京電力ホールディングス株式会社 ニュース・トピックスプレゼンテーション系 研修事例人材育成・企業研修 導入事例導入事例:サービス業 【実施研修:英語プレゼンテーション研修】東京電力ホールディングス様から英語プレゼン研修を実施するねらいや実施後の受講者の感想などをお伺いしました。 続きを読む
ロジカルシンキングとは?論理思考を習得するメリットと学習時の注意点 ニュース・トピックスロジカル・プレゼンテーション研修専門コラム 教育研修の場でもよく耳にする用語の1つに「ロジカルシンキング」があります。ビジネスパーソンにとって必須のスキルと言われるロジカルシンキングですが、使いこなせている人は意外と多くありません。 そこで今回は、ロジ […] 続きを読む
意味ある1on1にするコツ。具体的な話すこと12テーマ ニュース・トピックスマネジメント研修専門コラム マネジメントで『1on1ミーティング』が役立つ 大手一流企業も積極的に導入・実践している『1on1ミーティング』は、社員の成長と組織の生産性向上を果たす手段の一つとして、広く認知されています。 とある企業では、2週間に1 […] 続きを読む
攻撃的な質問に対して冷静に対処するコツは? ニュース・トピックスプレゼンテーション研修専門コラム著者 西野 浩輝 「プレゼン時に聞き手から攻撃的に質問されると、つい冷静さを失ってしまう」誰でも経験したことがあると思います。 アグレッシブな質問を受けたとき、多くの人は、「『売り言葉に買い言葉』でケンカ腰になる」か、「プチパニックになり […] 続きを読む
「プレゼン時に上手く言葉が出てこなくて困っている」あなたへ ニュース・トピックスプレゼンテーション研修専門コラム著者 西野 浩輝 プレゼン研修の受講者から、「言葉がうまく出てこない。どうしたらいいでしょうか?」といった類の質問をよく受けます。より正確に言うと、「『こういうことを言いたい』というイメージはあるが、それを瞬時に適切な言葉で表現できない」 […] 続きを読む
マネジメントに役立つ1on1ミーティングの目的と進め方 ニュース・トピックスマネジメント研修専門コラム マネジメントで『1on1ミーティング』が役立つ 企業が継続的な成長を続けるためには、マネジャーが核となり、目標達成に向けチームの結束力を高めることが大きな要素の一つです。 チームをまとめるにはマネジャーが部下1人ひとりと […] 続きを読む
【無料体験会】6/20(火)ロジカルライティング研修 ニュース・トピックスライティング研修体験会・イベント情報 論理構成力+文章力で「伝わる文章」に昇華させる 多くの企業が抱える文章力の課題 文章力の課題については多くの企業様からお話を聞きます。若手の書いた報告書や稟議書の意味がわからないとか、中堅以上でも提案書が顧客に伝わらない […] 続きを読む
ドラッカーとは?ドラッカー流のマネジメントを組織内で効果的に学習・実践するための5ステップ ニュース・トピックスマネジメント研修専門コラム 会社組織において、マネジメントという考え方は非常に重要視されています。しかし、そもそもマネジメントとは何なのか、言葉の定義を明確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。 「マネジメント」という考え方は、元々経営 […] 続きを読む
チームマネジメントとは?プロジェクトマネジメントとの違いやマネージャーに求められるスキルを解説 ニュース・トピックスマネジメント研修専門コラム 「チームが上手く機能しない」「個人プレイになってしまう」といった課題を抱えている企業は多く見られます。特に会社組織が拡大傾向にあるときほど、マネージャーの育成が追いつかず、チームマネジメントが上手くいかないといった問題が […] 続きを読む
プロジェクトマネジメントとは何か?成功するプロジェクトに共通する注意点や必須スキルを学ぶ ニュース・トピックスマネジメント研修専門コラム研修お役立ち 多くの企業では、新規事業の立ち上げや企画立案の際、社内外の関係者を集めてプロジェクトを立ち上げます。こういったプロジェクトの成否を左右するのが、プロジェクトマネジメントです。 プロジェクトマネジメントとはそもそも何なのか […] 続きを読む
英語プレゼンにおける「よくある誤解」 ニュース・トピックス英語プレゼンテーション研修 母国語が日本語である人の多くが、英語でプレゼンテーションに苦手意識を持っています。世界の英語スピーカー15億人の中の4分の3は英語を母国語としないノン・ネイティブ・スピーカーです。しかし、彼らの多くが堂々と英語でプレゼン […] 続きを読む
気の利いた自己紹介プレゼンに仕立てるコツ ニュース・トピックスプレゼンテーション研修専門コラム著者 西野 浩輝 新しい人との交流において欠かせないのが、互いの自己紹介です。簡単なように思えて、意外と難しいものです。「自己紹介は苦手」と思っている人も多いのではないでしょうか? 自己紹介が難しい一番の理由は、「何を話すといいかがわから […] 続きを読む
メンバーのハートに火をつけるための本質的な方法とは? マネジメント研修専門コラム著者 西野 浩輝 「メンバーの自立・自燃・自走を引き出すマネジメントを実践したい」 当社のマネジメント研修後の受講者アンケートで、最も頻出するコメントです。研修のコンセプトにしているので、当然と言えば当然です。 そして、その中でも特によく […] 続きを読む
部下へのフィードバックが「手のひら返し」になっていないか? マネジメント研修専門コラム著者 西野 浩輝 昨年末は、サッカーW杯の影響で「手のひら返し」という言葉が流行りましたよね? 日本がドイツに勝つと「森保監督は名将だ!」と持ち上げ、そのわずか4日後にコスタリカに敗れると「森保はダメ監督だ!」と酷評する。短期間でのメディ […] 続きを読む